子音 / p /, / b /

 日本語にも「ぱぴぷぺぽ」、「ばびぶべぼ」の音はありますので、その子音でよいのではないかと思うでしょう。確かに日本語の「ぱ行、ば行」の子音でそのまま代用しても支障は来たしません。ほとんどそれで通じます。「ほとんど」と言ったのは、まれにうまく伝わらないことがあるということでもあります。

 / p /と/ b /は同じ発音要領で、無声音か有声音かの違いなのですが、もう少し細かく見ていきますと、同じ/ p /であっても単語のどの位置に現れるかで微妙に発音要領が異なります。

consonant p/b

 / p /、/ b /ともに上下の唇を閉じた状態のまま、吐き出す息によって口の中の圧力が高まり、それが閉じた唇の間を破るようにして一瞬だけ発せられる音です。このようなタイプの音を「破裂音」といい、息だけで上下の唇の閉鎖を破れば無声音、声を伴えば有声音です。

 日本人でも日ごろから「ぱ行、ば行」の音を使っていますので、今更このようにあえて言葉にして、それらの音が作り出されるメカニズムを説明されるまでもないと感じるかも知れませんが、日本語の「ぱ行」子音は、「破裂が弱い」傾向にあります。口の前に手のひらを置いて、「ぱぴぷぺぽ」と普通に日本語で言って見てください。かすかに手のひらに息がかかるでしょうが、その勢いはあまり強くありません。口の前にティッシュペーパーを垂らした状態で発音してみても、それほど大きくティッシュは動きません。これが一般的な日本語における「ぱ行」子音なのです。

 それに対して英語の/ p /音は、日本語よりもずっと強い圧力で破裂を起こします。英語話者が同じことを行いますと、口元の前に垂らしたティッシュは / p / の発音とともに大きくはじかれ、吹き飛ばされます。英語の無声音はどれも日本語よりも強い息の圧力を用いるという点を念頭に置いてください。これを心がけるだけでもあなたの発音はぐっと英語本来の音になってきます。前に英語と日本語の違いは「発音」だけでなく「発声」にも由来した印象差があると少し述べましたが、これは民族の平均的な呼吸法の習慣の違いによります。日本人は胸式呼吸をする傾向が強いのに対して、欧米では腹式呼吸を習慣的に 用いている民族が多いと言われています。そういう呼吸法の差が、呼気の強さにも現れます。

 極めて基礎的な英単語である pet を英語話者に bed に聞き間違えられてしまったという経験を持つ人がいます。日本人の耳にはまるで違う音なのですが、日本人が pet と「日本語の呼吸法」によって発音しますと、/ p / での破裂が弱すぎるため、有声音の/ b /に似た聴覚的印象を与えることがあります。/ t/を/ d /に聞き間違えられるのも同じ理由によります。

 ですから/ p /で始まる単語を発音するときは、口の前に手を置いて、息が強くかかる感触が得られるようにしてみてください。そういう強い息で破裂した/ p /音を習慣的に使えるようになれば、紛れのないクリアな音に聞こえます。

 それでは / p /音で始まる単語を実際に発音してみましょう。意識的に強い息で破裂を起こすように練習してください。

/ p / で始まる単語の例:

 pet / pét /ペット
 pit / ṕɪt /落とし穴
 put / pʊ́t /置く
 pick / ṕɪk /突く
 pocket (Am)/ pɑ́ːk-ɪt / (Br)/pɒ́k-ɪt /ポケット
 push / pʊ́ʃ /押す

 ところで、同じ / p / 音なのに、音節末尾に現れるときはこれまでと違って、破裂が非常に弱くなるか、まったく破裂しない音となることがあります。たとえば「top」という単語の発音では、末尾の「p」の発音要領として、上下の唇を閉じただけで破裂をまったく起こさなくてもよいのです。つまり上下の唇を閉じて突然音を止める感じです。

 「強い破裂を伴う p 」と「まったく破裂を伴わない p 」ではずいぶん印象さが違うようにも思えますが、英語話者の耳には、「同じpの音」と受け取られています。ただ「現れる位置が違うことで自然と発音要領が異なっている」というだけなのです。このように「実は発音の仕方が異なっているのに、その言語の話者にとっては同じ音の範囲内に受け取られている複数種類の音」のことを「異音(allophone)」といいます。

 日本語にもこの異音は多く観察されます。本当は質の違う音なのにカタカナで同じ文字を当ててしまう hat, hut, hot の母音などは日本人にとっては「あ」の範囲内と聞こえているわけですね。

 英語の p の音も音節の最初にあるときと、末尾にあるときでは破裂の強さに無意識の違いがあるのですが、その違いを「別の音」とまでは認識していないため、同じ文字で表記し、同じ発音記号で表しています。

 しかし破裂の際の息の強さの違いを厳密に表す記号として [ ph] [ p- ] が用いられることがあります。一般の英和辞典などではそこまで区別して表記されませんが、音声学的な解説において破裂の強さの違いを書き表す際は、この2つの記号で音の質の差を表現します。本書では一般の辞書にならい、同じ / p /の記号でどちらの場合も表すこととしますが、練習の際は区別してみてください。

 それでは/ p /音が音節末尾に来て、破裂を伴わない例についても練習しましょう。直前まで出ていた音を上下の唇の閉鎖で突然止める要領で発音します。なお、音節末尾であっても破裂させていけないわけではありません。相手にはっきりと言葉を伝えたいときなど破裂までしないと聞き取りにくいことがあります。それでも音節の頭にくる場合に比べて破裂が弱い傾向にあります。

 なおオンライン辞書の発音サンプルは「はっきり発音する」ことを念頭に録音されており、末尾の /p/ や /t/ などもはっきり破裂させていることが多くあります。常に破裂させて読んでももちろん間違いではありません。

音節末尾に / p / が来る例:

 keep / kíːp /保つ
 top (Am)/ tɑ́p / (Br)/ tɒ́p /頂上
 soup / súːp /スープ
 soap / sóʊp /石鹸
 shop (Am)/ ʃɑ́p / (Br)/ ʃɒ́p /
 sheep / ʃíːp /




 有声音の/ b /は、音節の最初でも末尾でも破裂を起こしますが、やはり末尾の場合では破裂が弱まる傾向にあります。

(1) / b / が音節最初に来る例:

 bed / béd /ベッド
 bell / bél /
 boat / bóʊt /ボート

(2) / b / が音節末尾に来る例:

 rob (Am)/ rɑ́ːb / (Br)/ rɒ́b /強奪する
 sob (Am)/ sɑ́ːb / (Br)/ sɒ́b /すすり泣く
 knob (Am)/ nɑ́ːb / (Br)/ nɒ́b /ドアの握り




/p/ の発音
/b/ の発音

 上のサムネイルをクリックすると動画プレイヤーのウインドウが開きます。操作の要領については「EnglishCentral動画使用法」を参照してください。

  • スクール(Round-EC Language Instutute)の受講者の方は、ブラウザの別タブであらかじめ EnglishCentral にログインしておくと、埋め込み動画での学習が記録されます。
  • スクールに関する情報は、「 Round-EC Language Institute」のページをご覧ください。

ページトップへ

子音 / t /, / d /

consonant t/d

 これも日本語の「た、だ」の子音で置き換えても基本的に通じる範囲内ですが、先の/ p / b /同様、息の強さが日本語と違うため、日本語感覚での/ t /音は英語話者の耳に/ d /と紛らわしく聞こえることがあるようです。有声音というのは声帯の振動がある分だけ、聞こえの強さを感じやすいのですが、無声音は声帯が振動していないため、強い息による破裂の強さで聴覚的な印象を強めるしかないわけです。

 / t /が単語の最初に現れるときはやはり強い破裂を起こしますので、それを特に[ th ] という記号で表現することがあります。この右肩に添えられている小さな h は / t /の音の直後に息が強く吹き出していることを意味します。/ p /音で練習したときのように口の前に手のひらをかざし破裂直後の強い息を確認してください。あるいはティシュを垂らしそれが/ t /を発音した直後に勢いよくはじかれるように発音するとよいでしょう。

/ t / 音が単語の最初に来る例:

 tip / t́ɪp /先端
 ten / tén /10
 top (Am)/ tɑ́ ː p / (Br)/ tɒ́p /頂上
 trip / tŕɪp /

 最後の「trip」では/ t /のあとにすぐ/ r /というもう1つの子音が「間に母音を挟まずに」続きます。これは、r のない tip を数回繰り返してみて、その後同じリズムの中で trip を発音してみると余計な母音をはさまずに発音しやすくなるでしょう。上記例がすべて同じ1音節であることに注意してください。

 / t /が音節末尾に来る場合、/ p /と同様に破裂を起こさず、舌先を上歯茎、歯の付け根あたりに押し付けた瞬間に発音を終了させます。(この音を [ th ] に対して [ t- ] と小さなマイナス符号を右肩に添えて表すこともあります。)そのとき舌先を歯茎から離して破裂させてももちろん正しい/ t /の音ですが、無破裂の/ t /は日本人の耳に聞き取りにくいので、練習しておく必要があります。

/ t / が音節末尾に来て破裂を起こさない例::

 hot (Am)/ hɑ́ːt / (Br)/ hɒ́t /熱い
 pot (Am)/ pɑ́ːt / (Br)/ pɒ́t /つぼ
 not (Am)/ nɑ́ːt / (Br)/ nɒ́t /~でない
 cut / kʌ́t /切る
 meet / míːt /会う
 mitt / ḿɪt /(指なし)手袋
 met / mét /meetの過去形・過去分詞形

 無声音/ t /に対する有声音が/ d /です。これは数ある英語の子音の中でも日本語の「だ、で、ど」の子音とほぼ同じなのでその感覚で置き換えても構いませんが、単語の頭にある場合は、日本語よりも息を強く出す気持ちで発音してください。

/ d / が単語の最初に来る例:

 do / dúː /する
 done / dʌ́n /doの過去分詞
 dive / dáiv /飛び込む
 drive / dráiv /運転する
 deal / díːl /分ける

 / d /が音節末尾に来るときは有声音なので、声帯の振動を意識的に維持してください。そうしないと/ t /と聞き間違えられます。ただし末尾に「ない母音」をつけてしまわないように。

/ d / が音節末尾に来る場合の例::

 bad / bǽd /悪い
 glad / glǽd /嬉しい
 bed / béd /ベッド
 had / hǽd /haveの過去形、過去分詞形
 hold / hóʊld /握る




/t/ の発音
/d/ の発音

 上のサムネイルをクリックすると動画プレイヤーのウインドウが開きます。操作の要領については「EnglishCentral動画使用法」を参照してください。

  • スクール(Round-EC Language Instutute)の受講者の方は、ブラウザの別タブであらかじめ EnglishCentral にログインしておくと、埋め込み動画での学習が記録されます。
  • スクールに関する情報は、「 Round-EC Language Institute」のページをご覧ください。


ページトップへ HOMEへ 次の項目へ

inserted by FC2 system