サイト管理者からのメッセージ
使われている単語自体は、中学生でも知っているものばかりですね。
構文としても「too 〜 to (do)=...するには〜すぎる、〜すぎて...できない」というよく知られたものでしょう。
数多くの名言を残したAppleの前CEO、故スティーブ・ジョブス氏の著書にある言葉なのだそうです。
一部英語のまま残して直訳すると「私は今(すでに)busyすぎて(もう)busyになれない」となります。いったい何が言いたいのでしょうか?
右の挿絵がとても分かりやすくこの言葉の「言いたいこと」を表しています。

そのリヤカーがスムーズに動くようにと、車輪を渡そうとする人。
しかし、リヤカーを引いている人は
"We are too busy"
つまり、「この動きの悪いリヤカーを引っ張るのに忙しすぎて、車輪をつけている暇などない!」とその申し出を断ります。
つまり、「too busy to be busy」とは「着眼点を変えれば余裕が生まれるのに、目先のことにとらわれすぎるあまり、今抱えている問題の根本解決が見えなくなる」というアドバイスなのです。
これを英語学習になぞらえてみましょう。
実は「英語が使える」ようになりさえすれば、試験の点数など勝手についてくるのに、「too busy to be busy」な学習者は、「発音記号なんてやってられるか!こっちは和訳で忙しいんだ!英語が話せるようになんて目指してられるか!こっちは試験の点数が取りたいんだ!」と、「車輪の外れたリヤカーを必死にひっぱって貴重な時間を無駄に過ごす」結果になっているのです。
中には車輪の外れたままのリヤカーを必死に引っ張って目的地に達した人もいるかもしれません。そういう人は「ほら見ろ!やっぱりひたすら引っ張ることが一番効果的なんだ!目的地に着いたときの爽快感は素晴らしい!」と思うでしょう。そして「もしあのとき車輪をつけていたら」を振り返りません。
英語学習の本質を理解しない指導者もまた、学習者を「too busy to be busy」な状態に追いやっているのです。
このサイトが皆様に手渡そうとするリヤカーの車輪をどうか受け取ってください。
管理者:らうんど
ページトップへ |
新着情報
- 2022/09/01
- 電子書籍「第2巻」version 4.01 の頒布開始。「発音、リスニング」に「通訳基礎理論」と「翻訳基礎理論」の2章が追加され、ページ数も version 4 の421ページから598ページに大増量となりました。 https://twitter.com/HitomiKengo
- 2021/09/03
- 遅ればせながらTwetterを始めました。精力的に投稿を続けていきますので、是非フォローをお願いします。 https://twitter.com/HitomiKengo
- 2021/03/05
- 質疑応答チャットルームを解説しました。このページ一番上の「チャットルーム」をクリックして入室してください。
- 2020/08/11
- 電子書籍・第3巻「文法」について修正版をアップしました。すでに第3巻をお持ちの方は、ダウンロードをお願いします。
- 2020/07/31
-
Youtubeにてオンラインチュートリアルアップ中!
是非、ご視聴お願い申し上げます。 - 2020/06/07
-
onlineスクール(スカイプによる家庭教師)の案内を個別の問い合わせとしました。個人でも2,3人のグループでも受講可能です。詳細は管理者まで直接お問い合わせください。
管理者:らうんど
Email: beparadise@yahoo.co.jp - 2020/05/19
-
電子書籍、第2巻「発音」version 3の頒布開始。
電子書籍、第3巻「文法」version 2も頒布中です。 - 2019/03/31
-
質疑応答掲示板の差し替えが完了しました。
スカイプオンラインレッスンを再開しました。 - 2014/10/27
- 「Round-EC Language Institute」のシステムを変更いたしました。EnglishCentralのアカウントがあり、電子書籍第3巻「文法」のご購読者であれば、当サイトへの月会費なしで継続利用ができるようになりました。詳細は、こちらをご参照ください。
- 2014/10/26
- 電子書籍の案内ページを修正しました。ページ内の画像の一部が、アクセス制限のあるフォルダから参照されていたため、パスワードを持たないユーザーが見られなかったため、画像の参照先を変更し、誰でもこのページを開くことができるようにしました。
- 2014/10/25
- 電子書籍の案内ページを更新しました。
- 2014/10/02
-
電子書籍・第3巻「文法」が完成。頒布を開始しました。
詳細につきましては、左のメニューの「電子書籍について」をご覧ください。「語彙力増強法」については4巻としてまとめる予定にもなっています。是非応援してやってください。 - 2014/02/09
- 兼ねてからご要望の多かった「語彙力強化法」のページに着手。まだ前書き部分のみですが、今後、「スクール」や「文法」と併せて、こちらのページも徐々に執筆を進めていきたいと思います。膨大な情報量のため、すぐには完成しませんが、最終的には「電子書籍」の4巻としてまとめる予定にもなっています。是非応援してやってください。
- 2014/02/08
-
文法解説の更新は現在しばらくお休みをさせていただき、スクール関連の準備を優先させていただいております。
Round-EC Language Institute のクラス、「一般英会話 ( General Conversation )」>「お話しましょう( Shall We Talk? )」の Unit 1〜6の 24本のビデオについて、解説・参考資料(pdf)のアップロードを行いました。なお、こちらの資料は、3月以降の有料登録会員専用となりますので、現在はまだ未公開です。 - 2014/01/19
- 「文法 > 品詞 > 代名詞 >疑問代名詞」までをアップ。
ページトップへ |