ローマ字について

 ローマ字は「日本語表記の1つ」です。日本語はその表記法として「漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字」の4種類を持っており、西洋のアルファベットを用いていてもローマ字はあくまでも日本語だということを誤解しないでください。
 もともとローマ字はポルトガルの宣教師がポルトガル語に準じた表記方法として発明したのが最初で、その後様々な変遷を経て、現在では大きく分けて「ヘボン式」と「訓令式」の2つの様式になっています。
 詳細については Wikipedia などの資料を参照していただくこととしますが、ここでは英語学習者にとっての予備知識として大切なポイントに絞って何点かお話します。

 ローマ字はあくまでも日本語表記の1つなのですが日本人は案外ローマ字を知りません。これはある意味当然のことであり、パスポートの氏名など特定の用途以外には日常的にローマ字を使う人はほとんどいません。基本的にローマ字というのは「外国人が日本語の予備知識を持たないままできるだけ日本語の発音の『近似値』的な音が出せるための工夫」に過ぎないというのが実際のところでしょう。ですから漢字、ひらがな、カタカナという一般的な日本語表記で通常は十分なわけですからあえてローマ字を深く学ぶという必要性もほとんどありません。

 しかしローマ字に関しての誤解や思い違いがあちこちで見受けられ、特に英文に混じって日本語の人名や地名を織り交ぜて表記しようとする場合、最低限のローマ字の知識は必要です。

 本来日本人にとってはローマ字など一切なくても日本語は表記できます。ですからローマ字の必要性はあくまでも非日本人(特にローマアルファベットの読める人)が日本の人名や地名を読めるための補助という用途が大きいでしょう。そういう用途としてはヘボン式が主に用いられます。パスポートの申請では外務省が用意したヘボン式ローマ字の書き方に従わなければならないという規則があり、個人的な好みや思い違いで勝手なスペルを用いることが認められていません。

 例外として、国際結婚などで外国にも出生届が出ている人の氏名については現地の届けを添付して「非ヘボン式」での表記の許可を得ることになっています。

 よく問題になるのが「長音」であり、「ゆうた」を Yuta とするべきか Yuuta と書くべきか、「たろう」を Taro, Tarou, Taroh のいずれとすべきかなどです。パスポート用のヘボン式ローマ字では「Yuta」と「Taro/Taroh」のみが認められており、YuutaやTarouは許可されません。「お」の長音のみHを添える特例がありますが、これも場合によっては混乱のもとです。たとえば Ohi という書き方は「Oh-i」として「おうい(王位)」の意味なのか「O-hi」で「おうひ(王妃)」なのかの区別がつきません。

 外国人に自分の名前を正しく発音してもらおうとしても、その人がどこの国の出身者かによっても簡単にはいきません。フランス語には「ちゃ、ちゅ、ちょ」や「は行」の音がないため、Michiko(みちこ)さんはどうしても「みしこ」としか読んでもらえませんし、Hashimoto(はしもと)さんは「あしもと」になってしまいます。

kani toilet

 たとえ英語話者にターゲットをしぼっても、日本語にしかない音はどう表記の工夫をしても正確な日本語の発音を再現できません。(これは逆にいって英単語をカタカナでは決して正しい発音を表せないことと同じです。)つまりローマ字で書きさえすれば自動的に英語話者に正しい日本語の発音を伝えられるものではないということは知っておきましょう。「簡易(かんい)」を kani と書けば「蟹(かに)」とまったく同じになり、英語話者には「かんい」という発音がそもそもできません。後に母音が続く日本語特有の「ん」はどうしてもナ行音になってしまいます。たとえ表記で「kan-i」や「kan’i」としても「n」の音が日本語の「ん」ではないからです。これについては発音の巻の中で英語の「n音」の練習として詳しく述べます。

 さらにパソコンの文書入力で用いられている「ローマ字式」入力のスペルは「ローマ字に準拠」してはいますが、ローマ字そのものではありません。ですからローマ字入力でタイピングした結果正しい日本語が出てきたからといって、それが「正しいローマ字の書き方」とは限らないことにも注意してください。ローマ字入力では「ん」を「nn」とタイピングしたり、小さな「っ」の出し方も色々可能だったり(例:LTU/XTU→っ)しますが、それらの特殊入力法のスペルは本来のローマ字とは違うものです。
  「講師(こうし)」はヘボン式ローマ字では「 koshi 」であり、「こう」の長母音は「o」だけです。これを「koushi」とタイプしないと「こうし」のひらがなにはなりませんが、「koushi」は「ko-ushi」つまり「子牛」のように「u」をはっきり「う」と発音する場合のスペルなのです。
 「東京」を日ごろから「Toukyou」と書いている人はまずいないでしょう。英文の中に混ぜて書く場合も「Tokyo」と書くのが普通です。それを考えると長母音に用いられる「う」を「u」と書かない方が全体的な整合的が取れていると言えると思われます。

 ローマ字は英語そのものではありませんので、詳細については本書で解説しませんが、自分の名前の正しい表記方法など Wikipedia その他の資料によって是非一度は確認しておくことにしましょう。


inserted by FC2 system